WEBデザインについて独学で勉強しだしたとお伝えしましたが、
具体的に私がどのような方法で勉強をしたか。
どのようなものを制作したかについて触れていきたいと思います。
初めはyoutubeで色々検索してどんなものを作ってるんだろうと調べてみましたが、
情報量が多すぎるのと、何を調べたらいいかもあまりわからず、
ただぼーっと動画を見ているだけだったので
Udemyという動画コンテンツを用いて学習できるシステムに挑戦してみました。
youtubeと何が違うの??って思いますよね
Udemyは講師がいて、どのジャンルの何を学習したいのか
その講座を選んで購入し、その講師の動画で順番に学んでいくというものです。
例えばWEBデザインの初心者編もあれば、上級編を取り扱っている人
画像編集について専門的にしている人もいればHTMLやCSSを重点に配信している人がいます。
そして無料の講座も中にはありますが基本的には有料の講座となります。
あと気をつけて頂きたいのが、とてもキャンペーンが多いということ!!
興味ある講座が12000円・・・・ちょっと値段が迷うな・・・・と思っていたら
急に気になっていた講座が80%OFF!!とメールが来てお安く購入できる・・・
ということが多々あります!!笑
上記の方法で私は、1000〜3000円くらいの講座をいくつか購入してみて
それを中心に勉強し始めました。
講師によってWEBデザインの勉強の仕方は異なりますし、
教えてくれるphotoshopやIllustratorなどのバージョンも違うので
一人の方の講座だけを見るよりは複数の方の動画を見る方が勉強になると思います。
動画でわからない時に、youtubeやインターネットで何がわからないのかを
調べて勉強を進めていくといった方法です。
ある程度勉強し、自分なりに画像編集等をしていたところ、
主人の会社で使う広告や店舗メニュー貼り紙などを
作ってみないか?とお声がけ頂き、主人の会社のお手伝いをするようになりました。
またサロンを経営している友人のフライヤーを作って欲しいと嬉しいことに依頼頂き
初めて業者経由での印刷物を作らせてもらいました。
初めてのフライヤーはこちらです↓

一応店舗情報のところ等はモザイクをかけさせて頂きました。
ちなみにこちらはちょうど勉強し始めてから10ヶ月くらいで作らせてもらったものとなります。
デザインで使用している絵などの素材は
フリー素材を使用しているので、そういったものを組み合わせて作成しています。
これからもさらに喜ばれる素敵な作品を作って行けたらいいなと思います。
ここまで読んで頂きありがとうございました!