9/12の療育センターの言語療法後に
療育センターのケースワーカーへ電話をして
経緯と園長の話した内容について全て伝えて
先生の診察を入れて頂きました。
これでようやく…
ふりかけの対応をして頂けるはず!
それで給食問題が解決できれば9-15時の預かりをして頂けるという約束です。
目次
医師の診断書
医師に最近の息子の様子や今の園の状況についても相談。
医師はそんなとこが今だにあるんだね。
診断書まで書かないと対応してくれないなんて酷いもんやなぁ。
それに無理に食べさせるのは良くないから、
そこについても書いておくねと。
あと療育手帳についてもこども家庭センターに相談したところ
対象になる可能性があるので区役所で申し込みして下さいと言われたと
伝えたところ、
「診断書がまた必要になると思うからこの診断書をコピーしておくといいですよ。
病名書いているし、多分使えると思う。」と

まぁ流石に園長の要求した文章はやっぱり無理だった 笑
ひとまず帰り道にコピーしてもうそのまま園に提出。
担任の先生に、園長は明日からOKと言ってはいましたが‥訪ねると
担任「園長が忙しいので今日診断書の確認ができないかもしれないので明後日からでお願いできますか?」
私「了解しました!」
と帰宅しました
後日
翌日13日は、いつも通り13時にお迎えに行きました。
そしていよいよ14日ですが、メニューがカレーだった為
ふりかけは持参せずに登園しました。
朝担任の先生に会って明日から持参してよろしいですか?と
訪ねると…

すみません;園長がもう一度ふりかけについて話し合いたいとの事で…

え?
一度決まったのにですか・・
それ以外は何も決まらなかったあの話し合いを
もう一度ですか?
明日のふりかけの対応は…?

一度保留という形になりまして…
すみません

園長とお話ししても意味がないと思うんですけど‥
いつ空いているんでしょうか?

それが園長が忙しくていつ時間が取れるかまだわからなくて…

・・・(怒)

正直私達も、またあんな形の話し合いをするのは申し訳ないと思ってまして、
一度私と主任で園長を説得してみますので任せて頂けませんか?

わかりました…お願いします
と頭に血が登った状態で帰宅。
担任の先生が悪くないのはわかっています。
だから先生へ怒りの矛先を向けないようにと落ち着かせました。
Twitterにすぐ怒りを投稿してストレス発散・・・
そしてお迎えに行くと、
「カレー食べたよ」と服がカレーまみれの息子
担任「今日園長が教室に息子さんの様子を覗きにきまして…話ししてみたところ、なんとふりかけOK出たんですよ!」
おいマジかよ!話し合いなんやったんや!思ったより早いやん!
でも担任の先生に感謝!よかったー!ようやくここまで辿り着いた!
私「ありがとうございます!!ちなみに、預かり保育についてはどうなりましたか?いつ回答頂けるのでしょうか?」
担任「それはちょっと…今後様子を見て…ひとまず保留という形ですね…」
これ遠回しに無理ってことかな・・・
結局預かりたくないだけ?
そして次の日9/15からふりかけの持参と児発のない日は
9-15時の預かりをして頂くことになりました。
(ようやくこれで他の1号の子と同じ対応)
そして実際に給食にふりかけを使用した日はいつから?
って感じですよね!
昨日の9/28日です。
理由ですが、息子が給食で食べれるものが
- 魚
- 唐揚げ(家では食べない)
- カレー、ビーフシチュー
- さつまいも
- 汁物(具は豆腐のみ)
魚があれば先生が魚を白ごはんに混ぜて魚ご飯にしてくれ、
魚ご飯で食べることができるそうです。
(工夫をしてくださっていることにとても感謝しています)
8/15〜昨日までの息子が15時までの日の給食に魚が入っていて
白ごはんをある程度食べることができたそうです。
え?すごいやん!よかったー!
って感じですが、
以前まで言われていたのが、
「ご飯食べれないから預かれません」
ふりかけなしで、ご飯今ほとんど食べれてるって話なのに…
今までなんで「食べれない食べれない」って預かってもらえなかったんやろ…
(もちろん野菜のおかずなどは今でも一切食べれていません)
結局園の方針的に、
障害のある子を極力預かりたくないんだろうなあと自分で結論付けました。
それでも9-15時で預かってもらえることに感謝して
次の課題を考えてなんとか解決していかないといけませんね
次の課題
9月といえば、幼稚園1号の申し込みです。
うちの地域では10/20〜11/30までに
来年4月の保育園・こども園の2号・3号の申し込みの時期でもあります。
以前の記事で問い合わせした幼稚園の説明会に行き
園長とお話ししてきました。

息子を預かってもらえるのか本当に心配だという事を伝えました。
「本当にお母さん大丈夫やから、来たいと思ってくれたなら願書出してね。」
と後押しして頂きました。
明日、願書の提出に行ってきます。
そして、次男の3号の申し込みをしたいと思います。
この状態で64時間の勤務時間確保できるかなぁ‥
と不安ですが長男の2号も申し込みたい思いです。
こども園に何度も新2号の申し込みをしたいと申し出していますが
一向に書類をもらえません…